講演・講座のご感想

2019年6月9日開催…加嶋文哉さんの連続講演会 (那須塩原市)

親と教師と支援者のための不登校講座Ⅴ
加嶋文哉さんの連続講演会 (栃木県那須塩原市)
<主催>栃木 登校拒否を考える会
<テーマ>
今を生きるに徹する ~不登校・ひきこもりと社会的自立~
<内容>
(1)はじめに
(2)無理をしようとする ~自分の現実を受け入れる~
(3)2つのこだわりと葛藤 ~新しい自分になる~
(4)スモールステップ ~自分が納得するペース~
(5)いてあげる親 ~子どもが「今を生きる」ために~
(6)おわりに

2019年6月8日開催…NPO法人寺子屋方丈舎主催 「不登校を考える講演会」(会津若松市)

「不登校を考える講演会」(福島県会津若松市)
<主催>NPO法人寺子屋方丈舎主催
<後援>会津若松市教育委員会
<テーマ>
子どもによりそう「心」 ~教育機会確保法と不登校支援~
<内容>
(1)はじめに
(2)「~したい」の学校復帰
(3)今を生きる
(4)これまでの支援 ~とにかく(今の)学校復帰~
(5)教育機会確保法
(6)親の会に学ぶ ~「いてあげる」親になる~
(7)おわりに

<参加者の感想> 一部を紹介します
・親の気持ちがとても楽になりました。ゆれてもいいのだと思いました。
まだ子供が何をしたいのか、わからなくてお互いに探っている途中です。
何か見つかった時には全力で応援したいと思います。
・娘が不登校です。毎日手さぐりな日々を送っていますが、今日の講演を聴けて、心が少し軽くなりました。
・不登校に対して、これまでもっていた認識とは違う視点の話を聞くことができた。
法整備についても知ることができた。
様々な子ども、親、様々な家庭環境がある中で、それぞれに合った対応を柔軟に考えなければと。
・これからやりたいこと、必要だと感じていたこと、改めて必要なことだと思えた。以前、子どもに雑談以上、相談未満の関係と言われたが、職場では「それはダメ、悩んでいるなら相談員につないで」と言われた。…が、今日の話で私は私でいいと思えた。
雑談以上相談未満、よりそっていきたいです。やる、やらない、行く、行かない、自己決定できること大切だと思いました。
・これから自分がどのような教師を目指せばよいのかを学ぶことができ、とてもよい機会になりました。不登校の子どもと正面から向き合い、こどもの目線、考えを理解できるように、尊重できるようになりたいです。本当にありがとうございました。
・不登校の子に対してどうゆう対応をするのが正しいのかを聞けてよかった。
・以前、同じようなイベントに参加した時の内容よりも分かり易く、勉強になりました。ありがとうございました。
・私は臨床心理士になりたくて、学校生活での勉強を日々がんばっています。将来についても重ね合わせられる講演を聞けて、参加できてよかったです。
不登校の子に少しでもよりそっていけるような人になれるようがんばります。
本当にありがとうございました。”
・全てに満足です。
・孤立すると社会に毒される。つながりのある社会。とても良かったです。教育関係の人に聞いてほしいです。
・今の私の心の中の感情に全てあてはまる言葉でした。
・加嶋先生の親の質問に対し、否定しない答えがうれしかった。
・お聞きした内容ごとに、これもそうと我が子、自分自身に当てはまります。ためになりました。
・不登校の子どもの気持ち、親の気持ちを少し理解できた。寄り添えるようにしたい。
・「いてあげる」という言葉にハッとしました。
ずっと仕事していて働かなきゃいけないという環境から自分が仕事を休職する選択をしてから、子どもが落ちつきはじめた。見てみぬふりして逃げていた自分から少しずつ子どもの気持ちによりそえるようになった。何もできないけどそれでいいと思えました。
最後のメッセージを見て、自然と涙が出てきました。我が子と重なる部分が多かったからだと思います。今日はありがとうございました。

2019年4月6日開催…大分星の会250回例会記念 「不登校を考える講演会」(大分市)

大分星の会250回例会記念「不登校を考える講演会」
<主催>星の会
<テーマ>
子どもを支える「心」 ~教育機会確保法と不登校支援~
<内容>
(1)はじめに
(2)「~すべき」でなくて「~したい」
(3)今を生きる
(4)これまでの支援 ~とにかく(今の)学校復帰~
(5)教育機会確保法
(6)親の会に学ぶ ~支える「心」とは何か~
(7)おわりに

<参加者の感想> 一部を紹介します
・不登校をしている子どもを支える側から見て支えてくれている人は、逆に自分(その人)にとっては、不登校をしている子どもから支えられている状況にもある、と言うところが今日は特に染みました。
「元気づけよう」「なんとかしてあげよう」とか考えて、その子のそばにいたわけじゃなかったと思いだしました。
・今日も涙がとまりませんでした。「自分らしい親」…とても良い言葉だと思いました。
私は自分らしい親に近づいて来られているかな…娘のおかげで星の会の方とで会うことができ、いろんなことに気づかせてもらっています。不登校の娘に感謝です。
・改めて子どもの立場に立つということを考えさせられ、お話を聴けてとても良かったです。
春から、娘も中学3年生。「自分がどうしたいのか」答が見つかれば良いなと思います。見守りたいと思います。
・今、娘は落ちついて登校してますが、久しぶりに参加しました。加嶋さんのお話を聴いて、気持ちがやわらかくなり自然と涙がでました。子どもの気持ちだけではなく、親の気持ちも大事に受けとめていただいてうれしく感じました。そして、同じ立場の保護者の人もたくさんいるんだなと、心強く感じました。
・会報の4月号と今回の講演会だけでたくさんのことを得られた気がします。娘が不登校になり3ヶ月になりますが、自分の対応がことごとく正反対のことばかりで、多少なりとショックを受けましたが、どの親御さんも同じ失敗を経て成長しているんだと思って安心もできました。
・今までの2年間をふり返りながら、加嶋さんが説明されたとおりの経験と経過をたどったなあ…と思いました。一方で、改めて今後も子どもとむきあっていくために力をかしていただきたいと思いました。ありがとうございました。
・子どもが学校に行かなくなり、親として1年間、本当にたくさんのことを学ばせてもらっております。そんな中で、星の会の加嶋さんに、星の会の方々に出逢えたことは宝物です。寄り添っていただける太陽のような星の会のみなさんにエネルギーをいただいて、これからも子どもに寄り添うというか、一緒に人生を楽しめるような気がしています。
・明らめる、本人の気持ちを聞きだすことが大事だと分かりました。
・子どもに本当によりそう大切さを実感しました。また、親として正直にいれば良いことも、一緒に歩く時に不完全なものでもよいという安心を感じました。
・初めて参加しましたが、一人だけで悩まないで良いことが分かりました。子どもが学校に行かずに不安でしたが、本人が今頑張っている。本人の立場になって支えてあげることが大切だと分かりました。一緒に喜べる親になっていきたいと思います。
・加嶋さんのお話を聴くのは2度目ですが、とてもわかりやすく心打たれます。つい、~してあげたい、力になりたいと思い、壁にぶつかってしまうのですが、「気持ちを共有する、いてあげる」という気持ちを大切にしていきたいと考えさせられました。

2019年2月25日開催…浄土真宗本願寺派大海組ビハーラ研修(大分市)

平成30年度浄土真宗本願寺派大海組ビハーラ研修
<主 催>浄土真宗本願寺派大海組
<場 所>浄土真宗本願寺派福正寺
<テーマ>
「よりそう」ということ ~「易しさ」と「優しさ」~
<内容>
(1)聞いているけど聴いてない
(2)「子どものため」と「子どもの立場」 ~その苦しみはその子のもの~
(3)「易しさ」と「優しさ」 ~自分の価値観とむきあう~
(4)「マニュアル」と「本気」 ~ピンチはチャンス~
(5)「なぐさめ」と「共有」 ~否定の否定は肯定ではない~

2018年12月23日開催…九州民教研 講座「子ども理解」(佐賀市)

九州民教研 講座「子ども理解」
<主催>九州民教連
<テーマ>
不登校と社会的自立 ~子どもの生命の力が輝く時~
<内容>
(1)はじめに ~自己紹介~
(2)これまでの支援 ~とにかく「(今の)学校復帰」~
(3)社会的自立の不登校支援 ~子どもの生命の力を支える~
①(今の)学校復帰をする社会的自立
②不登校をする社会的自立
(4)親を支える ~家が居場所となる時~
(5)おわりに