2020年1月

2020年1月26日開催…中津市放課後児童クラブ連絡協議会 令和元年度第3回学習会

中津市放課後児童クラブ連絡協議会 令和元年度第3回学習会
<主催>中津市放課後児童クラブ連絡協議会
<場所>中津市役所
<テーマ>
不登校と社会的自立 ~今を生きるに徹する~
<内容>
(1)はじめに
(2)育つということ
(3)子どもが求めるまなざし
(4)「今を生きる」とは
(5)親を支える居場所 ~親の会に学ぶ~
(6)支援者の居場所 ~「犬」はどこにいるのか~
(7)おわりに

<参加者の声> ※プライバシー保護等のために一部を修正加筆しています。
・綺麗ごとではない言葉ばかりで、とても心に響きました。ありがとうございました。
・二度目のお話でしたが、前回と違って今回も改めて勉強させて頂きました。聞いて良かったです。
・子どもが引きこもりっているわけではないですが、子どもを育てるうえでとても参考になりました。ありがとうございます。支援員の方がメインの勉強会ですが保護者こそ聞いておきたい内容だったので、もっと保護者の参加が増えたら良いと思います。(思ったより保護者の参加が少なくてびっくりでした。)
・今回は主に親側の“気持ち”を文章として教えて頂きました。もちろん不登校(引きこもり)の子の“要因”その理由も知る事が出来ました。ただ、もう一つだけわがままを言わせてもらえるなら、その子どもさんが不登校になるまで、そしてそれから外れた経緯をその子(体験した子)から何か一つの文章として、またその時に「こう言われたのが響いた」と言う事が知りたいです。今日はありがとうございました。
・今、実際に不登校気味の子を育てています。まだ幼いので学校の協力で笑顔で登校出来ていますが…不安定です。親としてどうしたの?どうしたの?と聞いてしまいますが…自己受容がしっかり出来る様、まなざしの心を自分自身が育てたいと思います。先を見通す能力も大切ですが、“今を共に生きる”そのメッセージがとても響きました。
・貴重なお話を伺うことが出来ました。ありがとうございました。
・私が持っていない考え方に出会えたのは良かった。「学校は牛乳である」「雑談以上、相談未満」「成功はアート、失敗はサイエンス」
・とても勉強になりました。心がなぜかホッとする感じがして、そんな子どもさんがいたら今日の学習会が役に立ちそうです。ありがとうございました。
・ありがとうございました。勉強になりました。
・学校問題以前の子どもへの声かけの実践(コンプリメント等)の学習会もしてほしい。
・また先生のお話が聞きたいです!!
・今問題になっているテーマを取り上げて頂き、とても参考になりました。
・子どもたちの欠点をなおそうとするのではなく、欠点も含めてこの子なりに一生懸命に生きている、無理をしなくてもいい子にならなくても愛してくれるとの詩が心に残りました。参加させて頂いてありがとうございました。
・考え方に幅が出来ました。ありがとうございました。
・とても学べる内容なので、もっと沢山の支援員に聞いてほしい。
・子どもたちの問題行動の対処方法が知りたいです。
・とても考えさせられる講演でした。
・始まる前に講演のレジュメの⑥を見た時、「犬」ってなんだろうと思っていました。それが「同じ態度、ぬくもり、犬は何も言わない」。お話を聞き否定せず受け入れるを大切にしていこうと思います。
・「今を生きる」の大切さ。一緒に喜んであげる。自分の子どもも保育させてもらっている子どもも受け入れて(何事も)あげれる人(親)になりたい。加嶋先生のメッセージとても心が感動しました。ありがとうございます。
・不登校について、親の気持ちが良く分かった。不登校の子どもに理解出来そうな機会をありがとうございます。
・今は「ぼとぼちがんばる」を合言葉に生活をしています。私も「犬」になってこれからも生きていこうと思えました。学童の仕事も頑張れそうです。ありがとうございました。
・とても勉強になりました。この様な学習会をまた持てるといいです。保護者の抱えている悩みを一緒に考えて行ける様な学習会も必要だなと思いました。
・子どもがありのままの姿を見せる、それで大丈夫なんだと安心できる学童保育の場となれるよう、また保護者と密に関わる事が多いので、その親の支えになれるような支援員でありたいと改めて強く感じました。私自身も中学生、大学生の息子がいるので大変心にひびく素晴らしいお話を聞くことができました。とても良かったです。
・先生のお話を聞きながら自分のクラブの一人の男の子の事を思い出していました。様々な困った行動をしていつも悩まされています。でも好きで通ってきます。その子の居場所なんだと思います。「犬」になってそっと寄り添ってあげること。明日からの保育で実践したいと思いました。先生ありがとうございました。
・学習会に参加出来まして本当にありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。
・子どもへの関わり方を改めて学びました。明日からの仕事へ今からの家庭で活かせていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
・今まで色々な学習会に参加してきました。自分の身内も不登校の時期、友達の子どもさん、思い当たる事があり涙が出てきました。一人一人の個性を理解して見守っていこうと思いました。先生の子どもさんが実際不登校であったからこそ、先生のお話には重みがありました。ためになる二時間でした。ありがとうございました。
・愛着障がいなどの心の問題に最近とても関心があり気付きの多い内容でした。ありがとうございました。
・とてもわかりやすく勉強になったので、また加嶋先生のお話が聞ければと思います。遊びを通じての自立支援など実践の中や生活の中でのやり方を学べる機会があると嬉しいです。
・やらなければならない事が増えてきた先生たちと一緒で子ども達もやらなければならない事が増えてきたのかもしれないですね…私が子どもなら今の学校が楽しいと思えるかわかりません。先生たちが心から何も制限もなく本気で叱ってくれた事が今の私を支えてくれています。

ひきこもりを考える講演会(2020年3月1日開催)

教育・不登校研究所「明日(あした)が見える」がスタートして5年あまりが経ちました。
ひきこもりの青年たちと話をしていると、様々なことに気づかされます。
今回は、当事者(RYO君)とのダブル講演です。
他では聴くことができない内容です。ぜひ、おこし下さい。

<日時>2020年3月1日(日)13:00~16:00
<場所>大分市コンパルホール 309会議室
<講演❶>「ひきこもりからの自立とは…おりあいをつけ自分らしさをとりもどすこと」
講師:加嶋文哉さん
教育・不登校研究所「明日が見える」所長
星の会代表(不登校を考える親の会)
<講演❷>体験発表
講師:RYOさん
<参加費>2000円(資料代として) ※不登校・ひきこもり当事者は無料
(主催は「明日が見える」研究所なので、星の会の会員も有料です)
<定員> 40人(定員になりしだい締め切ります)
<予約方法>
・電話で予約 :080ー2717ー9392(加嶋)
・メールで予約:ashita@fumiya-kashima.net
❶参加する人の名前 ➋連絡先 ➌「ひきこもり講演会に参加希望」と人数を明記
<問い合わせ> 加嶋文哉(080-2717-9392)
<主催>教育・不登校研究所「明日(あした)が見える」