講演・講座のご感想

2020年11月1日開催…不登校・ひきこもりを考える講演会

不登校・ひきこもりを考える講演会 (大分市)
<主催>不登校・ひきこもり研究所「明日が見える」
<場所>コンパルホール
<テーマ>
支援とは変えようとしないこと
<プログラム>
(1)研究所より
(2)講演 講師:古豊慶彦氏
(3)対談 古豊慶彦と加嶋文哉
(4)質問コーナー

<参加者の声>*一部を紹介。修正・加筆しています。
・ありがとうございました。データではいじめ、学業、人間関係などが要因としてあがりますが、うちの子は学校、教師との関わりが大きいです。今の学校はうちの子に合わせないんだなと思うと同時に、どこまで学校に伝えていいものか迷う日々です。子どもに選択させる、その関係作りから、先生におねがいしたいと思いました。勇気はいりますが、変わらないかも知れないけど、自立のための関わりをお願いするつもりです。
・支援とは変えようとしないことが、じんわりと伝わってくるお話が聞けました。文科省が言っている社会自立とは、違った結論だったが、参考にしていきたい。
・相談者の悩みは様々で、支援者として自問自答の日々ですが古豊さんの話を聞いて、私も悩んでもいいんだとほっとしました。ありがとうございました。
・今日の講演会参加できて本当に良かったです。改めて支援の形について考えました。ありがとうございました。
・古豊先生の子どもたちへの接し方、本当にその子の事を考えているからこその回答が心を打ちました。ゆっくりとじっくりと娘と向き合う覚悟が出来ました。ありがとうございました。
・娘が過敏と言うんで、また、不登校中です。私目線の苦しみとなってしまいますが、今日お話を伺いまた元気をいただきました。また、学ばせて下さい
・上を向いて歩かなくて良い、下を向いて歩いて良いじゃないか。隣県大分での学びにいつも心揺らぎます。今後とも宜しくお願いします。
・一人息子がひきこもって6年になります。親は何とかしたくて、古豊さん、加嶋さんの力を借りたいと思っています。息子からは、何のアプローチもありません。「助けを求めているのが自分の証」と聞いて、待ちたいと思います。
・話を聞いて、答えの出ないことの多さに気づきました。それでも向き合っていかないといけないご家族の気持ち…どう受け止めてよいのか本当に、言葉を選ばないといけないと痛感しました。ありがとうございました。
・助けを求める事が出来る事が自立であるという言葉が心に残っています。息子が今後そうできるように、寄り添っていきたいと思いました。
・直接経験者の話を聞き身に詰まされる思いでわが身に置き替え涙の出る思いでした。これからも有りのまま又接していきたいとあらためて思いました。本日はありがとうございました。
・本日は、不登校の生徒の想いや気持ちが聞けて大変参考になりました。時に、支援とは変えようとしない部分が、話を聞いて、大切だと思いました。変えようとして負担がかかることもよくあります。変えていかなくても、ありのままを受け入れることによって居場所ができるのだと感じました。今回はとても、ありがとうございました。
・家族、教え、部下、友との友人関係についても同じように、悩み、試してきましたが、やはりなかなか、折り合いをつけることができません。最前線で活躍されている先生方も同じ悩み、反省されていることに励まされました。相手に見定められているというのは、納得しました。関係性、想像力、そして柔軟性教えて頂いて自分の中に落とし込める様に努めて参ります。最後の「自分の今日」全く共感しました。大変ありがとうございました。
・今日は、古豊さんの話を聞いて、すごく共感できました。親として、子どもとどう向き合っていったらよいか、日々考えてます。これからも、いろんな方のお話を聞いて考えていけたらと思っています。
・今日はありがとうございました。質問コーナーでは、親の立場に立っての意見を受け入れ答えて下さり、とても、心が温かくなりました。子どもがどうしたら気持ちを変えてくれるかばかり考えていたのですが、見守りながら子どもの生活を支えていくことが大事だと思うことができるようになりました。いけないと分かっていても、子どもを否定してしまうことがありその度に私も自己嫌悪におちいっていました。今日の講演会で気持ちを新たに、子どもと接していきたいと思います。
・古豊さんの話を聞いて、想像力が大切ということは理解できるのですが、親として毎日子ども(不登校のような状態)と接していると、想像することが負担に感じることもあります。子ども自身「何かしたい」「このままではよくない」と感じているようで、親としてどうしたらいいのか迷うことが多いです。「変えようとする」ではない姿勢を持って、日々過ごしていきたいと思います。この様な機会を与えていただいてありがとうございました。
・親の立場として、ありのままの姿を受け入れることの難しさを感じていましたが、今の子どもの思いに寄り添えたらと思いました。

2020年9月11日開催…大分上野丘高校校内研修会 (大分市)

大分上野丘高等学校校内研修会 (大分市)
<主催>大分上野丘高校
<場所>大分上野丘高校会議室
<テーマ>
大分上野丘高校における不登校生徒の支援の在り方について
<内容>
(1)はじめに
(2)「不」登校とは何か
(3)支援① 親支援は子ども支援
(4)支援② 心を聴く…提案の土台
(5)支援③ 自分と向き合う時間
(6)今を生きる力 自己肯定感
(7)おわりに

<参加者の声>*一部を紹介。修正・加筆しています。
◆不登校の生徒のことだけでなく、保護者の気持ちについて知ることができた。
◆「苦しむことは悪くない」「よい苦しみ方を…」子どもたちは私たちがわからないような苦労をしているんだなと思った。また、支援とは子どもを甘やかすことでもないし、楽をさせることではない。その子にとってはどの道も困難があり、その子の幸せの形を一緒に探すということが分かった。
◆親の本当に苦しんでいる。親にも支援が大切だと感じた。
◆違った視点からのお話を聞いて、気づきが多かった。しかしながら、同じ親として、共感できる点も多々あった。状況の打開ではなく、子どものことをいかにまっすぐに考えられるかが大切だと感じた。そこの判断を間違えないようにしたい。
◆毎日、職員室で同じような生徒の話を教員同士でしているが、一人ひとりに違いがある中で、その親の支援の大切さを実感した。「犬」になれるように頑張りたい。
◆「傘を差しださずに一緒に濡れる。一緒に濡れながら提案する」「苦しんでたどり着いた底に、~したいの答えがある」「依存しながら生きていくことは重要」「生きるとは『どの困難を選ぶか』です。あなたの幸せの形を見つけてください」という言葉が印象に残りました。
◆時間が必要な子がいるということは自分も勉強で悩んだことがある上で納得した。しかし、義務教育でない高校で、この先担任をしたりしたときに、現実との折り合いをつけながら接していくのは難しいであろうと思った。
◆「傘を差しださずに一緒に濡れる」という言葉が印象的だった。立場上、提案・アドバイスを先にしがちだけど、一緒に考える…悩むという姿勢を大切にしたいと思いました。また、「できる・できそうな困難を選ぶということが生きるということ」が印象的だった。楽をしているのではないということが、少しわかった気がした。

2020年3月1日開催…ひきこもりを考える講演会

ひきこもりを考える講演会
<主催>教育・不登校研究所「明日が見える」
<場所>大分市コンパルホール会議室
<テーマ>
ひきこもりからの自立とは おりあいをつけ 自分らしさをとりもどすこと
<内容>
(1)はじめに
(2)苦しみの中に答 ~ひきこもり~
(3)スモールステップ ~自分に合ったペース~
(4)それぞれの幸せの形 ~アンダンテ星の会の力~
(5)おわりに

<参加者の声>
〇加嶋さんの息子さんの話は自分の息子と重なる部分が多く、子どもはこう思っていたのだなと何となく分かった気がした。自分が納得して決めるというのが誰しも必要なことで、納得するものが見つかっていないのだというふうに思えた。いろんな提案を全く受け入れないけれど、こちらの思いは投げかけ続け、何かヒットするものがあれば良いと、今の自分のやり方で良いと思えた。
RYO君が、ひきこもりの時間を「今思えば大事な時間だった」と言ったのを聞き大事な時間を過ごせているのだと肯定的に捉えられるようになった。親は傷つけたり追いつめたりすることを避けることはできないし、そんな自分が悪いと自分を責めることが、子どもをかえって苦しませているということもわかった。つい、自分の行動を反省してばかりいるが、これからは経験にしていこうと思う。RYO君が、「時間が解決してくれることが多かった」と言っていたのを聞いて、親が焦らず待つ、それが信頼なのかなと思った。ありがとうございました。
〇今日は、大変貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。今、行政の保健師として、親から、地域の人から、「ひきこもっているから、困っている」と相談を受ける機会があります。相談に来るまでのハードルもあると思いながらも、相手の話を聞くだけになることが多く、どう対応したら良いのかわからない時があります。今日の話を聞いて、自分が作った影におびえていることが多いのだと思いました。「まず、親が変わらないと…」と声をかけてしまっていた自分がいたので、これからは気をつけていきたいです。今日は、とても勉強になりました。ありがとうございました。
〇加嶋さん、お疲れ様でした。渾身の講演はとても良かったです。息子さんの行動と考えが全てではないと思いますが、ひきこもりの青年の考えが目の前に浮かんで来るように感じました。子どもの立場もさることながら、親の立場も十分に話していただいて、気持ちが軽くなりました。「人は人を変えることはできない」とは、本当にその通りだと思います。子どもは、医療機関で様々な方と話をするようになりました。あの子なりに考えて行動している姿を聞いて、うれしく思っていますが、今の距離感で当面は過ごそうと考えています。RYO君の姿にも元気づけられました。
〇加嶋先生、RYOさんの経験を通じたお話が良かった。加嶋先生の「人は人を変えることはできない」というテーマをもとに、具体例をあげての話が分かりやすくてためになりました。
〇楽しく講演を聴かせていただきました。加嶋先生の講演を聴いて、子どもが自分で決定して行動することが大切だなあと思いました。今まで、子どもの自己肯定感を高める努力をしてきましたが、うかくいかず、不登校になったのは自分のせいだと自分の子育てのあり方を責めていました。自己肯定感が低くても、不登校にならない子どものいることも分かり、安心しました。これからも、親が不安やイライラを解消し、子どもと向き合えるようにしていきたいと思いました。加嶋先生、RYOさん、貴重なお話をありがとうございました。
〇自分のこと、子どもたちのことをふり返りながら、一つひとつのお話を聴かせていただきました。話を聴くうちに、あちこちで「ミクロの幸せ」を思い返しながら「あー、少しずつ変わってきたよなあ」確認し、心が軽くなりました。ただ、日々の苦しそうなため息や生きづらさを前にすると、「ミクロの幸せ」や機嫌良く話す笑顔はどこに行った~?と、やっぱり一緒にきつくなります。それでも、コミュニケーションがとれている分、今の私は恵まれているのですね。これからも、星の会で心を軽くしていきます。
〇ひきこもりに関する講演会に始めて参加しましたが、「このように接するべき」「このように声かけすべき」といった内容ではなく、体験談だったことで理解しやすかった。
〇この会に参加し、久しぶりに娘の不登校のはじめのことを思い出し、加嶋さんや保護者の話を聞き、次第に気持ちが落ち着いてきて、現在に至っています。娘も当初に比べ、気分的にも精神的にも落ち着き、これからもこの会に多く出席して、良い結果を見つけたいと思います。
〇今日はありがとうございました。加嶋さんの講演を聴いて、気づかされたことがたくさんありました。「自分が苦しいのを子どものせいにしない」今の自分の心に響きました。今日から、また頑張ろうと思いました。当事者のRYOさんのお話も聴けて、とても良かったです。このような講演会を開いていただき、ありがとうございました。参加して良かったです。
〇今日もすてきな講演をありがとうございました。「アンダンテ星の会」のママさんの気持ちや加嶋先生のお子さんへの対応や思いに「一緒だ~」と、涙が出ました。RYO君の「家の中にいても苦しい」という言葉に、分かっていても当事者から直接の言葉で聞くと、やはり親の立場としてショックでした。でも、それだけ苦しいんだとも実感し、居場所の大切さを感じました。つい、何か解決策を…と探してしまいますが、最後は、親子とも自分でおりあいをつけることが必要ですね。「急がば回れ」ユックリすること無駄じゃない。時間が解決してくれることがあるんですね。
〇加嶋さんのお話、とても心に響きました。日々、子どもと向き合い、いろいろな感情と向き合いながら考える毎日ですが、お話を聞くことでいつも落ち着くことができていることに感謝の気持ちでいっぱいです。RYO君のお話も、わが子に照らし合わせて聴かせていただきました。苦しい気持ちとどう向き合ってきたか、いろいろな経験を通して、少しずつ自分を受け入れ、今その時に自分がやりたいこと、やれそうなことをやっている姿がとても素敵だなと思いました。これからも落ち着いた気持ちで子どもによりそい続けたいと思います。
〇加嶋先生のお話をいつか聴きたいと思い、今日初めて聴くことができました。星の会は先生のライフワークですね。上手く言葉にできませんが、一言一言に重みがあり、感動しました。RYOさん、今日は素敵な時間をありがとうございました。外に出たい気持ちと不安の間で揺れる気持ちが伝わってきました。そんな中で、人と関わろうとするパワーを感じ、元気をもらえました。これからも、いろいろな話を聴かせてもらえたらうれしいです。
〇青年の貴重な話を聴くことができてうれしかったです。大変だったと思いますが、聴くことができた私は、力をいただきました。
〇本日もありがとうございました。この講演会でなければ、うかがうことができない内容でした。「人は人を変えられない」「子どもには時間が必要」「自分らしさを取り戻す」等々。これからも参加させていただきます。よろしくお願いいたします。
〇RYOさんのおばあちゃんへのプレゼントのエピソードを聞いて、自分の子どものふとした時のやさしさを思い出しました。暴言や暴れる姿ばかり見ていると、つい本当の息子のことを忘れてしまっていた自分に気づきました。ありがとうございました。
〇講演は、とても勉強になりました。自らの体験を話していただき、親としての心構えが多少なりともできました。これからも、できるだけ参加して、様々な人の話を聴いて参考にしていきたいと思います。本日は、大変ありがとうございました。
〇とても良かったです。私もスッキリしました。RYO君の話からも、息子の気持ちが少し分かった気がして…見方が変わりました。自分で作った影に怯えまくっていたな~と。時間が解決してくれることを聴き、なんか安心しました。子どもに時間をあげたいな~と思いました。相談にのっていただき、ありがとうこざいました。まさに、「あなたのために高校に進学しよ」って言っていました。「私が…」で話してみたいと思いました。目からウロコでした!!加嶋さん、RYO君、本当にありがとうございました。

2020年1月26日開催…中津市放課後児童クラブ連絡協議会 令和元年度第3回学習会

中津市放課後児童クラブ連絡協議会 令和元年度第3回学習会
<主催>中津市放課後児童クラブ連絡協議会
<場所>中津市役所
<テーマ>
不登校と社会的自立 ~今を生きるに徹する~
<内容>
(1)はじめに
(2)育つということ
(3)子どもが求めるまなざし
(4)「今を生きる」とは
(5)親を支える居場所 ~親の会に学ぶ~
(6)支援者の居場所 ~「犬」はどこにいるのか~
(7)おわりに

<参加者の声> ※プライバシー保護等のために一部を修正加筆しています。
・綺麗ごとではない言葉ばかりで、とても心に響きました。ありがとうございました。
・二度目のお話でしたが、前回と違って今回も改めて勉強させて頂きました。聞いて良かったです。
・子どもが引きこもりっているわけではないですが、子どもを育てるうえでとても参考になりました。ありがとうございます。支援員の方がメインの勉強会ですが保護者こそ聞いておきたい内容だったので、もっと保護者の参加が増えたら良いと思います。(思ったより保護者の参加が少なくてびっくりでした。)
・今回は主に親側の“気持ち”を文章として教えて頂きました。もちろん不登校(引きこもり)の子の“要因”その理由も知る事が出来ました。ただ、もう一つだけわがままを言わせてもらえるなら、その子どもさんが不登校になるまで、そしてそれから外れた経緯をその子(体験した子)から何か一つの文章として、またその時に「こう言われたのが響いた」と言う事が知りたいです。今日はありがとうございました。
・今、実際に不登校気味の子を育てています。まだ幼いので学校の協力で笑顔で登校出来ていますが…不安定です。親としてどうしたの?どうしたの?と聞いてしまいますが…自己受容がしっかり出来る様、まなざしの心を自分自身が育てたいと思います。先を見通す能力も大切ですが、“今を共に生きる”そのメッセージがとても響きました。
・貴重なお話を伺うことが出来ました。ありがとうございました。
・私が持っていない考え方に出会えたのは良かった。「学校は牛乳である」「雑談以上、相談未満」「成功はアート、失敗はサイエンス」
・とても勉強になりました。心がなぜかホッとする感じがして、そんな子どもさんがいたら今日の学習会が役に立ちそうです。ありがとうございました。
・ありがとうございました。勉強になりました。
・学校問題以前の子どもへの声かけの実践(コンプリメント等)の学習会もしてほしい。
・また先生のお話が聞きたいです!!
・今問題になっているテーマを取り上げて頂き、とても参考になりました。
・子どもたちの欠点をなおそうとするのではなく、欠点も含めてこの子なりに一生懸命に生きている、無理をしなくてもいい子にならなくても愛してくれるとの詩が心に残りました。参加させて頂いてありがとうございました。
・考え方に幅が出来ました。ありがとうございました。
・とても学べる内容なので、もっと沢山の支援員に聞いてほしい。
・子どもたちの問題行動の対処方法が知りたいです。
・とても考えさせられる講演でした。
・始まる前に講演のレジュメの⑥を見た時、「犬」ってなんだろうと思っていました。それが「同じ態度、ぬくもり、犬は何も言わない」。お話を聞き否定せず受け入れるを大切にしていこうと思います。
・「今を生きる」の大切さ。一緒に喜んであげる。自分の子どもも保育させてもらっている子どもも受け入れて(何事も)あげれる人(親)になりたい。加嶋先生のメッセージとても心が感動しました。ありがとうございます。
・不登校について、親の気持ちが良く分かった。不登校の子どもに理解出来そうな機会をありがとうございます。
・今は「ぼとぼちがんばる」を合言葉に生活をしています。私も「犬」になってこれからも生きていこうと思えました。学童の仕事も頑張れそうです。ありがとうございました。
・とても勉強になりました。この様な学習会をまた持てるといいです。保護者の抱えている悩みを一緒に考えて行ける様な学習会も必要だなと思いました。
・子どもがありのままの姿を見せる、それで大丈夫なんだと安心できる学童保育の場となれるよう、また保護者と密に関わる事が多いので、その親の支えになれるような支援員でありたいと改めて強く感じました。私自身も中学生、大学生の息子がいるので大変心にひびく素晴らしいお話を聞くことができました。とても良かったです。
・先生のお話を聞きながら自分のクラブの一人の男の子の事を思い出していました。様々な困った行動をしていつも悩まされています。でも好きで通ってきます。その子の居場所なんだと思います。「犬」になってそっと寄り添ってあげること。明日からの保育で実践したいと思いました。先生ありがとうございました。
・学習会に参加出来まして本当にありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。
・子どもへの関わり方を改めて学びました。明日からの仕事へ今からの家庭で活かせていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
・今まで色々な学習会に参加してきました。自分の身内も不登校の時期、友達の子どもさん、思い当たる事があり涙が出てきました。一人一人の個性を理解して見守っていこうと思いました。先生の子どもさんが実際不登校であったからこそ、先生のお話には重みがありました。ためになる二時間でした。ありがとうございました。
・愛着障がいなどの心の問題に最近とても関心があり気付きの多い内容でした。ありがとうございました。
・とてもわかりやすく勉強になったので、また加嶋先生のお話が聞ければと思います。遊びを通じての自立支援など実践の中や生活の中でのやり方を学べる機会があると嬉しいです。
・やらなければならない事が増えてきた先生たちと一緒で子ども達もやらなければならない事が増えてきたのかもしれないですね…私が子どもなら今の学校が楽しいと思えるかわかりません。先生たちが心から何も制限もなく本気で叱ってくれた事が今の私を支えてくれています。

2019年8月1日開催…「玖珠郡教育を語る懇談会」(九重町)

「玖珠郡教育を語る懇談会」
<主催>大分県教組玖珠支部
<場所>九重文化センター
<テーマ>
不登校と自己肯定感 ~子どもを生命(いのち)の存在としてみる~
<内容>
(1)はじめに
(2)学校は何を育てる所か
(3)子どもの「心を聴く」 ~「説得」よりも「納得」~
(4)「すねる」行動の裏側
(5)親にも教師にも居場所が必要
(6)おわりに ~「育つ」ということ~

<参加者の声>