2017年4月

不登校をどう理解するか➁

子どもに学校があわない

「不登校ってよくわからない?」
「どうして子どもは学校に行かないの?」
と感じている大人は多いようです。
大人の多くに不登校の経験が無いから、どうしても子どもに問題があるように思えます。
しかし、子どもが行きたくないと思っている学校は、親の時代とずいぶん違ってきています。

■学校は牛乳?!

 「学校は牛乳と似ている。」と言っていた大学教授がいます。
 「牛乳は飲めば栄養になるかもしれないけど、人によっては下痢を起こす。多くの人は栄養になるが、そうでない人もいる。学校もそうではないか。学校に行けば栄養になる子どもは多いけど、今の学校に行こうとすると、体質に合わず身体症状を起こす子どもも当然いる。」と言っていました。
 ちなみに、牛乳を飲むと下痢になるのは「乳糖不耐症」という体質らしいです。10%近くの方がそうであるといいます。
 今の学校の状況に対して、子どもが拒否反応を起こしているのが不登校であるというのです。

■青魚と同じ?!

 「子どもに学校が合わない」といった説明をしている方は、他にもいます。「不登校の子どもは青魚である」と言っていました。
 青魚(アオウオ)という魚は中国に生息する魚で、2m・100kgを超える記録もある程大きな魚だそうです。とにかく大きい魚なので、戦争中に食料を増やすために中国から稚魚が大量に運ばれ、日本国内の20を超える府県に放流されました。しかし、利根川で少し育っただけで、それ以外の川では死滅したそうです。
 その理由は、中国の揚子江のようにとてもゆっくりと流れる大陸の河で生息する青魚は、日本の川は急流過ぎて合わなかったらしいのです。
 不登校の子どもたちも青魚と同じで、今の学校の状況に合わないと言います。
 「学校は牛乳」「不登校は青魚」のどちらも、的を射ているように思えます。学校に合わない子どもが増えているのではなくて、子どもが拒否反応をするほどに、年々学校がおかしくなってきているように思えます…。

■子どもが合わない学校とは

 「教師の多忙化」が問題になっています。OECD(経済協力開発機構)が、中学校の教員の国際比較をした際に、日本は世界で一番忙しいという結20140626合同朝刊果が出ました。その忙しい中身の一つに事務作業がありました。
 昔の教師も忙しかったです。毎日の授業の準備、休み時間にノートを見たり、サッカーを子どもとしたりする、放課後に勉強の苦手な子どもの指導、職員室で子どもの指導についての研修、夜遅くなってからの家庭訪問、先輩の家で指導方法を学ぶ、家で日記の赤ペンを書く、お便りを書く…。どれだけ時間があっても足りないほど忙しかったです。
 しかし、どれも子どもの笑顔が見たいという願いに結びつくので、忙しくて疲れても充実感が持てました。
 今の忙しさは、「子どもの育ちに結びついているのか」と疑問を感じる仕事に追われる忙しさですから、精神的に疲れてストレスを感じます。誰も見ないのではないかと思われる分厚い文書を作ったり、何の意味があるのかと思われる報告書を作ったり‥‥。パソコン業務をしながら「この作成している文書が子どもの育ちや指導に役に立つのか」と疑問を持つ教師もいると思います。
 そうすると、教師自身が楽しく生き生きとできません。教師が生き生きできない学校が子どもにとって楽しいわけがありません。
 教師の多忙化だけをみても、昔に比べ学校から子どもと教師の笑顔が消えつつある状況が見えてきます。

不登校をどう理解するか➀

30年前の古い不登校理解

不登校について様々な考え方があります。
子どもの性格に問題がある、親の育て方に問題がある、発達障害だから…。
それは、不登校という状態をどうにかしようとこだわり過ぎて、
解決?のために原因を探そうとすることからおこる誤りです。

 不登校は、かつては子どもの性格に問題があると考えられていました。不安傾向が強い、集団への適応性に欠ける、社会的・情緒的に未成熟など不登校を起こしやすい性格があって、それが何らかのきっかけで不登校になるというふうに考えられていました。
 また、不登校を起こしやすい子どもの性格は、家庭に起因すると考えられていました。そのため、親の育て方が問題視されました。
 不登校を一種の心の病ととらえる傾向も見られました。閉じこもり・家庭内暴力・昼夜逆転の生活などの不登校の状態は、精神病の初期症状とみなされる場合があり、その対応には精神科医や臨床心理士などとの連携も必要というものでした。
 つまり、不登校は「特定の子どもの特有の問題があることによっておこる」と考えられていたのです。今から30年前の話です。

 しかし、不登校の子どもの人数が増える状況の中で、それにあてはまらない子どもがたくさん出てきて、「特定の子どもに不登校になりやすい特有の問題がある」という考え方に疑問がもたれるようになってきました。

 1992年に文部省(当時)は次のような報告書をまとめました。

登校拒否はどの子にも起こりうるものである、という視点に立って登校拒否をとらえていく事が必要であるということである。(中略)つまり、登校拒否は特定の児童生徒の特有の問題があることによって起こるといったパターン化して予測されるものではなく、児童生徒がある程度共通して潜在的にもちうる「学校に行きたくない」という意識の一時的な表出として登校拒否となるケースもあるという事である。
(学校不適応対策調査研究協力者会議最終報告の4章-1より)

 つまり、「不登校はどの子にも起こりうる」という考え方に変わっていきました。
この認識は、その後の「不登校に関する調査研究協力者会議」の最終報告(2016年7月)においても引き継がれています。

 実際に星の会(会員数230名の不登校を考える親の会)の会員さんやその子どもを見ても、特に子どもの性格に問題があったり、子育ての仕方に問題があるとは思えません。
 確かに、不登校になった子どもの中には不安傾向が強かったり、幼児がえりをしたりする子どもはいます。しかし、それは学校生活においていじめや交友関係など不安になる状況があったり、不登校になった結果起こることで、子どもの性格が原因ではありません。
 また、子育てに失敗はつきものですから、不登校の原因を子育てのあり方に見つけようとすれば、何らかの理由らしきものが見つかるのは当然です。

子どもの立場に立つ不登校支援(最終)

自己決定は子どもと親の共同作業

 アカネは中学2年生になると、クラスの数人から嫌がらせを受けるようになって、学校に行きづらくなった。「もし、あの時(小学5年生)みたいに学校に行けなくなったらどうしよう」「中学校で不登校になると高校にも行くことができなくなるかもしれない」とアカネは不安に襲われた。「明日は、学校に行こう」と思い準備をする。しかし、次の日の朝は、体が重くて動けなかった。登校できた日は、「なんで、昨日休んだん?」とクラスメイトに聞かれるのが怖くて、教室に入るのに勇気がいったと言う。

 2学期が始まると、ほとんど登校できなくなった。登校できなくなったアカネに両親は何も言わなかったらしい。「小中学校は義務教育だから、学校に行かなくてはいけない義務がある。その義務をはたしていない私は、ダメな人間だ」と思い込んでいるアカネに、父親は「子どもが学びたいと思ったら、それを保障する義務が大人や社会にある。子どもには学校に行かなくてはいけない義務なんてない。学校に行くのは権利なんだよ。だから、逆に学校を休む権利もある」と教えた。

 運動会が終わった後、両親は「アカネが楽しみにしているのは部活でしょ。あなたが望むのなら、部活だけ行けるように先生にお願いしようか」と話をした。「教室に行っていない自分が部活だけをするのは…」とうしろめたい気がしたが、部活動には参加したいという思いが強く、放課後になると母親の車で登校した。学校長も「子どもには一人ひとり成長の仕方に違いがある。その子その子に応じた指導をしていきましょう」と全職員に話をし、担任と部活動の顧問の協力もあり放課後の部活動にだけ参加をすることが認められた。

 しかし、部活動の始まる時刻は日によってまちまちである。タイミングを逃すことが数日続くと、アカネは「保健室登校をする」と言い始めた。同じ部のA子が「保健室まで誘いに行ってあげる」と言ってくれたのがきっかけである。「A子って優しいよ。毎日私を誘ってくれた。忘れることは絶対になかった。用事がある時は、保健室まで来て『今日は、私は用事があるからBちゃんが誘いに来るけえ』ってわざわざ言いに来るんよ。そんな人はおらん…。」しばらくすると、アカネと同じお笑いの好きなC子も誘いに来てくれるようになった。

 3学期のほとんどを保健室で過ごしたアカネは、部活動には毎日参加した。そのうち「みんなは教室で勉強している。私だけ、保健室で何もしないのは悪い」という思いが膨らみ、少し早めに保健室登校をして勉強も始めた。保健室にいる時間が長くなると、友だちが遊びに来てくれた。すると、友だちとの時間が楽しくなり、もう少し早い時間に保健室登校をするようになった。いつの間にか、アカネの保健室登校をする時間は朝の学活の時刻になっていった。朝の玄関に入る時は、「誰かに会うと嫌だなあ」ととても緊張したが、放課後の部活動のために勇気を出した。

 アカネの経験から、自己決定の大切なことがいくつか見えてくる。
 一つ目は、子どもが「自分で決めたことを否定されない」という大人への信頼と「不登校の私を大人は見捨てない」という安心感が必要である。その安心感こそが、「~しなくてはならない・~してはならない」と言う縛りから本人を解放し、「~したい・~したくない」という本人の要求が生まれるのに必要なことである。
 二つ目は、大人が変えたい方向にコントロールするのではなくて、本人が変わりたい方向が見えてきたらそれをサポートすることである。そのサポートに「何もしない」ということが含まれているのは言うまでも無い。
 三つ目は、本人を支えるのは大人であるとは限らない。一緒にいて安心できる友だちは、本人にとって大きな力となる。また、好きなアーティストの歌詞であったり、一緒に過ごしているペットでもある。
 自己決定は、不登校の子ども本人がすることではあるが、周りへの信頼があってこそ初めてできることであろう。そうした意味で、自己決定は、本人と親を含めた周りとの共同作業であると言うことができる。

子どもの立場に立つ不登校支援⑪

不登校と(社会的)ひきこもり

 「不登校の子どもが、将来ひきこもらないようにするにはどうすれば良いか」という声を聞くことがある。不登校からひきこもりにならないように予防をすることは、本当に必要なことなのであろうか。
 斎藤環という(社会的)ひきこもりについて有名な精神科医がいるが、斎藤氏は予防を考えることを否定している。

 まずは「予防」という発想をできるだけ捨てて下さい。そもそも思春期の事例について、なにかが起こることを完全に予防することは不可能です。「親にとって望ましいイメージ」を子どもに押しつける試みはほぼ必ず失敗に終わるでしょう。それでなくても、悪い兆しが現れるたびに、それを打ち消そうと躍起になることは、結果的に周囲が振り回されることにつながります。
 先に起こるかもしれないことを予測しすぎることからくる不安は、しばしばご本人にも影響することになります。予防を考えるよりは、ご家族全体の雰囲気がご本人の心の負担を軽くするように対応することが、結果的にもっとも望ましい予防効果につながると思います。(「ひきこもり救出マニュアル」PHP出版所より引用)

 その上で、斎藤氏は不登校の子どもが社会的ひきこもりとならないために、同世代との関係をつなぐ必要性を主張している。そして、対人関係を経験するのに、学校はとても重要な場所であるために、あっさりと学校を否定できないと言う。斎藤氏のこうした「同世代の対人関係の必要性」をいう指摘は、思春期を迎えた不登校の子どもの心理の一面を言い当てていると思う。中学生や高校生の子どもの中には、「とにかく誰かと話をしたい」「友だちと一緒にいたい」「放課後に遊ぶ約束をしたい」「部活動に行きたい」と切実に思っている子どもがいるからである。

 ところが、学校関係者の中には、不登校の子どもが放課後に友だちの家に遊びに行ったり、部活動だけに参加していることに対して否定的な意見を言う人がいる。「授業を受けていないのに、部活動だけに参加をすることはどうか…」という意見などである。登校している他の子どもとの関係でそうした考え方になるのであろうが、斎藤氏の言う「ひきこもりにならないためには同世代との対人関係をつなぐ必要がある」からみると、皮肉にも不登校の子どもをひきこもりへと追い込んでいく役割を果たしていることとなる。

 放課後に友だちの家に遊びに行ったり、放課後の部活動だけでも参加をして仲間と過ごすことは、不登校の子どもが(社会的)ひきこもりにならないためには大切なことなのかもしれない。ひきこもりだけでなく、子どもが学校へ復帰する面から考えても、同世代の子どもとのつながりは大切であると思う。勿論、本人が友だちを求めているという場合に限ってではあるが…。本人が求めてもいないのに、将来ひきこもらないように同世代の人とつなぐなどということは意味をなさないばかりでなく、そうした大人の勝手は考えが本人を追いつめていくことになる。

子どもの立場に立つ不登校支援⑩

「昼夜逆転の生活」にある子どもの思い

 子どもが不登校をすることで、周りの大人が不安になるのが「昼夜逆転」の生活である。「学校を休ませる」ことは認めるが、「昼夜逆転」の生活はしない方が良いという意見は多く聞かれる。専門家の中にも「学校を休ませることは良いですが、昼夜逆転の生活にならないように気をつけて下さい。」というアドバイスをする人は少なくないようである。そのため、不登校支援の内容(目標)に「生活リズムを整える」を入れていることも多い。

ところで、不登校をしている子どもにとって、「朝」という時間はどのような時間なのであろうか。
 朝、目が覚めると、「学校に行こうか、どうしようか。」と悩みが始まる。「みんな学校に行っているのだから、自分も行くべきだ」と葛藤する。それでも、起きることができない自分を「こんな自分ではだめだ」と責めてしまう。そのうちに、家の人が部屋まで起こしに来る。重い体を引きずりながら起きて、なんとか食卓に着く。「今日、休みたい。」という言葉をなかなか口にすることができずに時間が過ぎる…。体温計で測ってみても、熱はない。

 「どうするの?学校に行くの、行かないの?」と親が聞いてくる。だんだんお腹が痛くなってくる。やがて、親は「今日は行けないなあ。」とため息をつく。学校に休む連絡をする親の声を聞くと、自分が情けなくなる。部屋に戻りふとんの中に入るが、決して楽にはならない。「このまま消えてしまいたい。」と心でつぶやく…。

 このように、不登校をしている子どもにとって、毎日の「朝」は恐怖の時間なのである。
 そうすると、朝のつらい時間は、寝ているうちに過ぎるのを待つようにする。そうでもしないと心が壊れてしまうのである。いくら周りの理解があったとしても、学校に行けない自分を許すことができず、苦しくて耐えられないのである。

 「夜」は、世の中全てが動いていないために、安心して自分の好きなことができる子どもが多い。(中には、真っ暗な夜が自分を呑み込むようで恐怖に襲われる子どももいる。)まず、「学校に行こうか、どうしようか」と悩む必要がない。そうすると、自分を責めずにすむし、周りに気を遣わなくてよい。不登校をしている子どもの多くが、安心できる時間が「夜」なのである。「…しなくてはならない」ことに縛られる朝の時間と違い、「…したい」を楽しんで自分を取り戻すことができるのが夜の時間なのである。

 「昼夜逆転」のままでは不登校を続けるので、「不登校をなおすには、まず、朝は起こして生活リズムを壊さないようにすることが大切である」と大人は考えるが、それは子どもの目線で見ると大きな錯覚である。前述したように、「昼夜逆転」は不登校をすることで葛藤が高まった「結果」であり、不登校の「原因」ではない。だから、仮に「昼夜逆転」の生活をなおしても、子どもは学校に行くとはならないのである。また、「昼夜逆転」の生活に慣れていると怠け癖がついて、いざ学校に復帰する時に体がいうことをきかないのではないかと心配することもある。しかし、子ども自身が「学校に行こう」「学校に行きたい」と思ったり、何かやりたいことが見つかると、「昼夜逆転」の生活を簡単にもとに戻すことができる。