2024年6月

2024年6月14日開催 不登校を考える講演会(大分県津久見市)

不登校を考える講演会
<主催>津久見星の会(不登校・ひきこもりを考える親の会)
<場所>広浦公民館(大分県津久見市)
<テーマ>
不登校と社会的自立
~不登校をしているから育つ力がある~
<内容>
(1)はじめに
(2)不登校とは何か
(3)自分とむき合う ~自己肯定感の話~
(4)家での“学び” ~夢中になること~
(5)“親支援”は子ども支援
(6)おわりに

【参加者の声(一部を紹介)】
◆これまでも講演会や星の会でお話を聴いてきましたが、聴くタイミングで受け取り方が違ってくるなと感じました。子どもが学校に行かない毎日も当たり前の日常となりましたが、やはり不安もあります。本人が楽しく?過ごしている今を一緒に楽しんでいこうと改めて思いました。

◆日々、育児で悩みます。未来を見るより今を生きる…。今できることをしていこうと思いました。

◆不登校の親は常識がないとまだまだ影で言われがちですが、「非常識じゃないと毎日をやり過ごせない!」と思います。星の会に来て、楽になれました。

2024年6月4日開催 基礎講座「不登校を考える親の会」(Zoom)

基礎講座「不登校を考える親の会」(Zoom)
<主催>不登校と多様な学びを考える親の会全国ネットワーク(通称:ぽんて)
<場所>Zoom
<テーマ>
基礎講座「不登校を考える親の会」
<内容>
(1)自己紹介 「星の会」のこと
(2)「不登校を考える親の会」の5つの魅力
(3)「不登校を考える親の会」とは ~サポートグループとセルフ・ヘルプグループ~
(4)「不登校を考える親の会」の運営
(5)ビジョンと星の会の失敗